差別化に必須。PixelはAIをアピールするにはSamsungより安く使えるようにすべき

GoogleはPixelのAI機能を強化するために20217年頃からGoogle Tensorを開発したと言われており、Pixel 6シリーズの目玉機能であった「消しゴムマジック」に関しても2018年頃に基礎技術が公開されています。

何よりGoogleはAIにかなり力を入れており、Pixelはある意味リファレンス機に近いと思います。一方でGoogleと同様に力を入れているのがSamsungで、Galaxy S24シリーズからは「AIフォン」と称しています。

今回はGoogleとSamsungでAIに違いが出てくるのは2026年からになると思うので主観的にまとめたいと思います。

類似している機能が多い。

先日正式発表されたGalaxy S25シリーズにおいてGalaxy AIがより強化されています。その一つとしてはアプリ間の連携機能で、例えば「全仏オープンの日程を調べた上でカレンダーに登録して」とGeminiに頼むと、GeminiはGoogleアプリから全仏オープンの日程を検索した上でSamsung純正カレンダーアプリに登録してくれます。

従来であればアプリを跨ぐ複数の指示を同時に出すことは出来ませんでした一部アプリはアプリを跨いで処理できるようになりました。

今回、拡張機能をさらに広げ、Googleカレンダーや Keep、ToDo リスト、YouTube Music、Google Home やユーティリティなどのデバイス操作など、より多くの Google のサービスと順次連携します 。この機能を活用することで、Gemini は他アプリやサービスと必要な情報を連携し、指示をより簡単かつ迅速に処理できるようになります。

Googleによると以下のようなことも出来るようになるとしています。

  • Gemini に節分の日にあうキャラ弁の画像生成を指示し、そのお弁当に必要な食材を Keep メモで、チェックボックスのリストにしてもらう。
  • Gemini に Gmail に届いている同窓会の日程を調べてもらい、カレンダーにその予定を入れてもらう。

少なくともこれら機能はGalaxy S25シリーズ専用の機能ではありません。現時点で手持ちのPixel 9 Pro XLでも同様のことが出来ます。むしろ「全仏オープンの日程を調べた上でカレンダーに登録して」だとGoogle純正のカレンダーアプリを使うので他社の機種でも使いやすいかもしれません。

何よりSamsungはGoogleとAIを共同開発している部分があるため、Galaxyで対応した機能の一部はPixelでも対応する流れになり、部分的に違いはあっても主要機能はほとんど共通化される可能性があります。

有料化で明確な差が生まれる可能性。

もちろんGalaxyに出来てPixelに出来ないこともありますが、その逆も然りです。ただ「かこって検索」のようにユーザーにとって分かりやすい機能はどんどん共通化されていくと思います。

その上で今後差が出るとすれば「有料化」です。少なくともGoogleに関して既存のAI機能を有料化する予定がないことを明らかにしています。一方でSamsungに関してはGalaxy AIが無料で使えるのは2025年までであることを明らかにしています。

ただ残念なことに現時点でSamsungがGalaxy AIをどのように有料化するのか不明です。有料化といっても例えば機能ごとの買い切りみたいにするのか。有料で使える機能をパックでサブスクのような形で使えるようになるのか。

また既存機能で有料化されるものがあるのかどうかなど分からないことが多いです。ただ現時点で「コア機能」と呼ばれるものがないため有料化してもユーザーが本当についてくるのか不明です。

何よりGalaxy AIの一部機能はGemini ProやGoogle Cloudを使っていることからもコストが増していることに違いはない。なので有料化になるのは仕方ないかなと思います。

また単純に考えればGemini ProやGoogle Cloudに依存している機能が有料化されるのかなと思います。一方でGoogleに関しては基本新機能を無料で使えるのであればAIを使いたい人にとっては魅力的な選択肢になるかもしれません。

またGoogleはオフライン処理をメインにしているからこそ有料化を避けやすいのかもしれません。現時点でPixel 10シリーズでどのような機能が追加されるか不明ですが2026年はGoogleとSamsungで大きく評価が分かれる可能性があります。

PixelとSamsungのユーザーがGemini Advancedにアクセスするために同じ金額を支払うことに完全に反対です。Pixel の携帯電話を購入するポイントは、専用の AI 機能にアクセスすることです。現在、Samsung ユーザーが利用できるのと同じ機能にアクセスするためにお金を払っています。

あるユーザーがRedditに投稿していた内容ですがAIに投資したいユーザーこそPixelを購入するという流れを狙っていくかもしれません。

PR)購入は待ち時間不要のオンラインショップがおすすめ!

 DoCoMoはこちらで! auはこちらで!
SoftBankはこちらで! 楽天はこちらで!

LINEMOはこちらで! ahamoはこちらで!
最新情報をチェックしよう!
>Gazyekichi VLOG

Gazyekichi VLOG

記事ではなかなか伝えることが難しい機種のスピーカーや動画の手ぶれ補正などをYouTubeでよりわかりやすくご確認できます。

CTR IMG