これは買うしかない。Xperia 1Ⅵの限定色スカーレットの実機がマジでやばかった

先日にSonyはXperia 1ⅥとXperia 10Ⅵを正式発表しており国内でも6月上旬以降発売予定。Xperia 1ⅥにSonyらしさの進化を求めたユーザーとXperiaらしさを求めたユーザーで評価が大きく2分している感じですがスマホとして見れば歴代と比較して使いやすくなった。

今回はSonyさんのイベントに招待して頂いたのでXperia 1Ⅵの実機をしっかりと確認してきたのでまとめたいと思います。

スマホを購入するならauオンラインショップがおすすめ
メリット① 自分の好きなタイミングでスマホを購入できる
メリット② オンラインショップ限定の割引がある
メリット③ 他社より一括価格が安いことが多い

デザインを確認。

イベントに参加する前は正直今年のXperiaはちょっと残念だなと思っていましたが商品企画担当の方とかなり踏み込んだお話をさせて頂き考え方が大きく変わりました。

まずXperia 1Ⅵのスペックをみる限りより一般向けにした進化した印象を受けます。このことからも個人的にはなぜ命名規則を変更しなかったのかと疑問に思いました。

Xperia 1シリーズでなかったらここまでユーザーが混乱することはなかったのかも。ただ命名規則を変更しなかった理由としてXperia 1シリーズはクリエイターの方々と共に作り上げたシリーズでそれはXperia 1Ⅵであっても大きな違いはないから。

この説明を聞いた時に個人的にはめちゃくちゃ納得した上でより興味を持つようになりました。

そしてデザインから確認していきたいと思いますがざっくり言えば持ちにくくなった。

少なくとも歴代Xperia 1シリーズを使ってきたユーザーからすれば違和感がかなりある。一方でPixel 8 ProやGalaxy S24 Ultraなど各社の最上位を使っていた人にとっては特段持ちにくいという感じではなくむしろ本体の重さが192gしかないのでかなり軽く感じる。

ここは今使っている機種がなんなのかで大きく印象が変わっていくと思います。

そして何より実機で見てやばいと思ったのは直販版限定のスカーレットでめちゃくちゃやばい。Xperia XZ premiumのロッソが好きだったユーザーからすればかなり懐かしいと思います。

また意外とデザインの印象が変わると思ったのがカメラフレーム部分で前モデルは本体のカラバリ関係なくブラックでしたがXperia 1Ⅵは本体のカラバリに合わせて変更。

スカーレットのカメラフレームは自分の目だと角度によってはゴールドっぽくも見える。とりあえずこのデザインだけでもめちゃくちゃかっこよく物欲が刺激される感じです。

またXperia 1Ⅴとカメラ部分を改めて比較するとかなり大型化していることを確認できる。Xperia 1Ⅵは本体の横幅増しているからこそカメラ部分をより大型化させやすかったかも。

何よりデザインは相変わらずスタイリッシュで全体的に持ちにくくなったけど軽く感じる。

ちなみにカラバリに関してブラックはカメラをイメージさせるカラバリとしても今後も継続する可能性が高いとした一方で他のカラバリに関しては柔軟に変更するとの話。

少なくとカーキグリーンは最低2年という感じだったみたいで来年にあるのか不明です。また限定色のスカーレットに関しても来年あるか未定で今年で終了する可能性もあるとの話。

あと正式発表された際に自分は確認していませんでしたが純正ケースにストラップホールを追加。

さらに汎用性を改善するためにリングストラップが同梱されておりこれが地味に便利。カメラ撮影の際の落下防止策としてバンカーリングのように使うこともできればスマホショルダーを固定する部分として使うこともでき質感としては柔らかいですが頑丈。

少なくともSonyの内部試験はクリアしており間違った使い方をしない限り簡単に破損しない。

ディスプレイを確認。

次に正式発表の記事でまとめることが出来なかった部分についていつも参考にしている海外サイトの各種テスト結果を元に確認していきたいと思いますが一つ目にディスプレイです。

今までの4Kが足枷になっていてたのか定かではありませんがSonyの発表によるとXperia 1Ⅵは前モデル対比でディスプレイ輝度が1.5倍明るくなっており実機を見ても明るいことを確認。

イベント会場の薄暗い環境だとXperia 1Ⅵのディスプレイはめちゃくちゃ明るく感じます。あくまでも会場内でXperia 1Ⅴと比較した限りではXperia 1Ⅵの方が明らかに明るいです。

むしろ一眼で撮影するには明るすぎて自動調節をオフにして手動でちょい暗くした感じです。そして海外サイトを確認すると手動調節で792nitsで自動調節で1310nitsを計測したとの話。

ちなみに前モデルは手動調節で589nitsで自動調節で936nitsを計測しているのでSonyの公式発表通りでディスプレイ輝度は約1.5倍に強化されていることを確認できます。

あと実際に屋外の環境で比較してみる必要性がありますがGalaxy S24 Ultraは1447nitsでPixel 8 Proは1600nitsにiPhone 15 Pro Maxは1787nitsと多少遅れをとっている。

おそらく1300nitsもあれば十分に明るいと思いますが他社と比較した場合にどうなるか楽しみ。Sonyは歴代最高の明るさとアピールしていますが少なくとも過剰表現ではない感じです。

アスペクト比の変更。

そしてディスプレイで一番気になった部分としてアスペクト比が19.5:9に変更されたことです。もちろん別の事情がある可能性がありますが一昔前はエンタメの最大級として映画の存在。

これは今でも変わらないのかもしれませんがYouTubeショートやTikTokなど縦動画を見るユーザーが圧倒的に増えており従来のアスペクト比21:9だと両端が切れてしまう。

そのため時代に合わせてアスペクト比を変更したとしており多くのユーザーにとって視認性が改善。

またスマホでコンテンツを作るクリエイターにとってもカメラのプレビュー画面などアスペクト比19.5:9に変更することで視認性が改善しておりユーザビリティの改善を優先。

おそらくですが分かりやすく視認性を改善させるためにアスペクト比20:9ではなかった可能性。また表示解像度は2K+ではなくFHD+になっていますが会場で見た感じでは4Kに遜色なし。

これは実機が届いた後に自分がいつも使う環境でしっかりと試してみたいと思います。

そしてFHD+になった理由としては今のコンテンツで一般化している部分でみればMAXが4Kです。一方で次に優先度が高くなっているのはFHDで各社のフラッグシップが対応している2Kは今思うと最適化されているコンテンツはほぼない印象でそれこそYouTubeくらいなのかも。

現行シリーズの生みの親である岸田さんによるとクリエイターにとって無駄は徹底的に省くべき。この考えはXperia 1Ⅵでも継承されているからこそ2Kというスマホ以外であまり見ない。

表示解像度に対応させるのではなくBRAVIAの技術を活かした上でFHDを最適化したとの話です。もちろんスペックとしてみれば他社から見劣りしますがSonyの拘りを感じられて良かったです。

処理性能と電池持ち。

次に2つ目としてパフォーマンス部分ですが海外サイトによるとストレージ規格はUFS3.1かも。フラッグシップモデルの多くはUFS4.0に切り替えていることを考えるとちょっと物足りない。

ただSDカードスロットの転送速度があまりにも遅いと感じさせないための配慮なのか不明です。ちなみに現時点でSDカードスロットを廃止する考えはないとユーザーにとっては嬉しいところ。

そしてXperia 1Ⅵでは最新となるSnapdragon 8 Gen 3を搭載していますが意外な事実。ベンチマークスコアを確認すると平均値ではありませんが161万点であることを確認できる。

Snapdragon 8 Gen 3搭載機種の一部は200万点を超えてくることを考えると物足りないです。またSnapdragon 8 Gen 2を搭載したXperia 1Ⅴは150万点近くのスコアが出ることが多い。

さらにXperia Streamを使ってパフォーマンスモードに設定すれば153万点近く出ます。このことを考えると搭載SoCの世代は違えとベンチマークで見ればあまり進化していないことにちなみにExynos2400を搭載したGalaxy S24が170万点弱は出るのでそれ以下になります。

ベンチマークが全てではないですがPixelのGoogle Tensorのスコアがあれだけで叩かれていた。そのことを考えるとXperia 1Ⅵはパフォーマンスを制御しすぎなのではないかと疑問に感じるかも。

また3D Mark Wild Life Stress Testの結果を確認するとXperia 1Ⅴは45.3%に対してXperia 1Ⅵは46.7%なのでベイパーチャンバーを搭載したとはいえ持続性は改善しておらず。

ただ今回Xperia 1Ⅵでベイパーチャンバーを搭載した理由としては全体の発熱対策の底上げという狙いもあると思いますが一番の要因としてはペリスコープ部分の大型化です。

そのため前モデル対比でカメラ周辺部分とSoC周辺の熱を従来の方法では上手く逃せない。なのでベイパーチャンバーを搭載することでSoCやカメラ周辺部分の放熱性能を強化したとの話。

何よりゲームなど高負荷をかけた時の消費電力を最大限抑えるようにチューニングしています。その結果パフォーマンス全体で見れば大きく改善していませんが発熱しにくくなっている。

また最大の恩恵としてディスプレイの電力効率の改善に加えSoCの消費電力の抑制で電池持ちが大幅に改善しており海外サイトのバッテリーテストの結果を参考にすると17時間27分です。

これは同サイトが現時点でバッテリーテストの結果を公開した機種の中で2位となっています。個人的な体感としては16時間を超えてくるiPhone 15 Pro MaxやXperia 5Ⅴなどは電池持ちがかなり良いと思っていましたがXperia 1Ⅵはそれ以上なのでめちゃちゃく良いはず。

あくまでもユーザビリティの改善に全振りした進化という感じで最大の特徴が電池持ちの良さです。ちなみに充電速度は変わっていませんがバッテリー容量も変わらず電池持ちだけ改善しています。

Sonyの発表によると2日間もつので前の日充電を忘れたとしても30分充電で0%から50%まで充電可能。その充電でさらに1日電池が持つと考えるとちょっと電池持ちはめちゃくちゃいいなという印象。

ズーム性能とテレマクロ。

またカメラを確認するとメインカメラセンサーは1/1.35インチのIMX888を継続して採用。2層トランジスタ技術を採用したセンサーでブランド名を変えて言えばLYT-T808になります。

そして超広角は1/2.55インチのIMX563に対応しておりオートでマクロ撮影に切り替え可能。次にスペック上で大幅強化された望遠ですが1/3.5インチのIMX650を採用しているとの話です。

Sonyによると新しい望遠機構に加えレンズの採用にAIとカメラソフトにより画質の底上げ。そのため従来と同じセンサーサイズでありながらも最大光学7.1倍までに対応しています。

正直これは会場で使っただけではよく分からない感じで今後実機が届き次第比較したいと思います。

ちなみに望遠に関してセンサーサイズが変わらなかった理由の一つとしてスタイリッシュなカメラデザインを継続するためとしておりiPhoneのようなスクエア型や中華メーカーのようなサークル型に変更するなら大型化は可能としていましたがデザインもXperiaの重要な要素です。

またXperia 1Ⅳの時に前モデル対比で望遠レンズが小型化していますが理由としては4K/120fps撮影に対応するための読み出し/書き出し速度を優先した結果だとしています。

なので読み出し/書き出し速度を維持した上でより大型のセンサーがあるのかと質問をしたら選択肢はあるとしていたので今後カメラデザインとのバランスを見て強化されていくのかも。

また他社はポートレート撮影という単語を使いますがXperiaではボケモードと表現します。

他社と同じにした方がユーザーにとっても分かりやすいと思いますがポートレートの本来の意味は人物を撮影する時に使われており逆に多くのメーカーが対応しているポートレートはボケ感のある写真が撮れるモードという感じになっておりSonyはポートレートの本来の意味を尊重しているからこそボケという言葉と使っているとの話だったので納得です。

またXperia 1Ⅵで超広角によるマクロ撮影と望遠を使ったテレマクロに対応しています。最初はなぜ両方に対応したのかよく分かりませんでしたが普段写真を撮影する際に単純に被写体によって撮影したいという時には超広角を利用したマクロ撮影に自動的に切り替わる。

一方でSonyがアピールしているテレマクロはカメラUIで見るとその他に含まれておりあくまでも作品として撮影する時に使ってほしいということで自動で切り替えにならない。

またフォーカスは手動調節となっていますがオートフォーカスにすることでユーザーに変に妥協してほしくなくしっかり寄って撮影してほしいからこそマニュアルフォーカスを採用に。

最後に価格ですが動画撮影時点でdocomoやSoftBankにおける価格は不明ですが直販版は256GBモデルが19万円前後でRAM12GB/ROM512GBモデルが20万5000円前後になっています。

そしてXperia 1Ⅴの直販版と同じRAM16GB/ROM512GBモデルは21万9000円前後との話です。今回はストレージオプションを用意したことで最低価格は昨年と比較すれば安くなっています。

ただXperia 1Ⅴの発売当時の価格が19万4700円であったことを考えると2万4000円近く値上がり。やはり円安の影響を強く受けていると思いますが上手く隠せたのかなという印象を受けます。

まとめ。

今回はXperia 1Ⅵの実機を実際に確認することができたのでざっくりとまとめてみました。個人的に気になっていたスカーレットに関しては実機を見るとめちゃくちゃ刺激される感じです。

あとはスペックやデザイン含めて他社と比較した場合にどのような評価になるのか気になります。

取材協力:ソニーマーケティング株式会社

PR)購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!

 DoCoMoはこちらで! auはこちらで!
SoftBankはこちらで! 楽天はこちらで!

LINEMOはこちらで! ahamoはこちらで!
最新情報をチェックしよう!
>Gazyekichi VLOG

Gazyekichi VLOG

記事ではなかなか伝えることが難しい機種のスピーカーや動画の手ぶれ補正などをYouTubeでよりわかりやすくご確認できます。

CTR IMG