執筆時点では中国のみの発売で、世界的な半導体不足の影響か中国でもニーズが追いついていないとされている「Xperia 1Ⅲ」の大陸版を購入したのでファーストインプレッションをまとめてみました。詳細は「開封&ファーストインプレ。Xperia 1Ⅲはやはり最高だった」をご参照下さい。
また自身のYouTubeチャンネルでかなり多かった質問の一つとして「Xperia 1Ⅲ」と「Xperia 5II」のどちらがおすすめか。ようやく手元に実機が揃ったので徹底比較してみました。詳細は「比較レビュー。Xperia 1ⅢとXperia 5II どちらを選ぶべきか」をご参照下さい。
さて今回ほぼ価格帯が一緒である「Xperia 10Ⅲ」と「Google Pixel 5a 5G」の比較レビューをしてみたいと思います。
スマホをお得に買い換えるなら「dカード GOLD」がおすすめ! |
|
生活の必需品ともいえる「スマホ」。通信費を少しでも安くするために「dカード GOLD」がおすすめ! |
持ちやすさは圧倒的。
「Xperia 10Ⅲ」は近年のXperiaの中ではコンパクトモデルの立ち位置となっており、「Google Pixel 5a 5G」の対してもアドバンテージがあります。
デザイン | Pixel 5a | Xperia 10Ⅲ |
本体サイズ | 156.2 x 73.2 x 8.8 mm | 154 x 68 x 8.3 mm |
重さ | 183g | 169g |
「Pixel 5a 5G」はアスペクト比20:9を採用することでディスプレイサイズを考えると従来より持ちやすくなっていますが、それでも「Xperia 10Ⅲ」には及びません。ディスプレイサイズが6.0インチを搭載した機種で横幅が68mm程度に抑えられている機種はほとんどなく同じ「Xperia」くらいなので独壇場です。
ただ面白いのは「Xperia 10Ⅲ」は持ちやすいからこそスペック以上の重さを感じ、「Pixel 5a 5G」は比較的に持ちにくいからこそスペックほどの重さを感じません。とはいえ「Pixel 5a 5G」の方が絶対的に重いので長時間使えば間違いなく疲れやすいです。
「Xperia 10Ⅲ」はバックパネルにガラスを採用しているので指紋が目立ちにくいかと思いきや手持ちのブルーで確認する限りではそこまで目立ちません。「Xperia 5」シリーズとの差別化でそこまで光沢感が強くないこと。またポップな色合いを採用しているからこそ余計にそう感じるのかもしれません。
「Pixel 5a 5G」はマット仕上げ。ガラス特有の指紋の目立ちやすさはありません。ただブラックというカラバリのせいか埃などつくと目立ちやすく、またマット仕上げでちょっとザラザラしているからこ埃がつきやすいようにも感じます。
見やすさをとるか。
改めて両機種を比較すると縦の長さはそこまで大きく違わないように感じます。
ディスプレイ | Pixel 5a | Xperia 10Ⅲ |
ディスプレイ | OLED(HDR) | |
ディスプレイサイズ | 6.34インチ | 6.0インチ |
表示解像度 | 2400×1080 | 2520×1080 |
アスペクト比 | 20:9 | 21:9 |
リフレッシュレート | 60Hz | |
耐久性 | Gorilla Glass 3 | Gorilla Glass 6 |
リフレッシュレートも同じで表示解像度も一緒。ただ注意が必要なのは耐久性。「Pixel 5a 5G」は耐久性が正直イマイチなのでガラスフィルムを使用することをおすすめします。スペック的に見ればディスプレイサイズは違えどそこまで大きな差があるようには感じません。スペック以上に大きく違うのがコンテンツの見やすさ。
「Xperia 10Ⅲ」はアスペクト比21:9を採用しているのでより縦長のディスプレイを採用。メリットとしては持ちやすさ。そして一度に表示できる情報量が多くになります。一方でデメリットとしては横幅が狭いため表示されるコンテンツは小さくにあります。
上記の画像では分かりにくいかもしれませんが、文字の大きさ含めて見やすさは全く違います。自分は「Xperia 10Ⅲ」でも問題ありませんが、少しでも文字は大きく表示されて欲しいと思うユーザーは注意が必要です。
ちなみに動画などを再生すると、両機種と黒帯が発生することに違いはありません。ただ「Xperia 10Ⅲ」の方がHDRがしっかり効いているのか明らかに明るめに表示されます。一方でちょっと青みがかった色合いです。
OSの重要性。
次に基礎スペックを確認したいと思います。
基礎スペック | Pixel 5a | Xperia 10Ⅲ |
OS | Android11 | |
SoC | Snapdragon765G | Snapdragon690 |
RAM/ROM | 6GB/128GB | |
SDカード | 非対応 | 対応 |
バッテリー | 4680mAh | 4500mAh |
ワイヤレス充電 | 非対応 | |
生体認証 | 指紋(背面) | 指紋(側面) |
ベンチマークで見ればスコアは普通。
次に「Xperia 10Ⅲ」のベンチマークが上記の画像になります。スコア的に大きなさはありませんが、実際触っていると「Xperia 10Ⅲ」でちょっともたつくシーンが「Pixel 5a 5G」ではサクサク動く感じ。逆に「Pixel 5a 5G」でもたつくシーンは「Xperia 10Ⅲ」で必ずもたつく感じです。
OSの最適化がスペック以上の使い勝手の差に繋がっている印象を受けます。またOSのサポート期間も大きく異なり、「Xperia 10Ⅲ」はAndroid12がおそらく最後のメジャーアップデート。セキュリティパッチも2022年で終了だと思われます。一方で「Pixel 5a 5G」は最大でAndroid15まで対応する可能性がありセキュリティパッチも2024年まで継続すると思われます。
OSという部分で両機種に大きな差があり、「Xperia 10Ⅲ」はデメリットに。「Pixel 5a 5G」ではメリットになっている印象を受けます。
イヤホンジャックは共通して採用。大きく違うのはスピーカーで、「Xperia 10Ⅲ」はモノラルスピーカー。一方で「Pixel 5a 5G」はステレオスピーカーを搭載しているので音質/音量において「Pixel 5a 5G」の方が圧倒的にアドバンテージがあります。
ワイヤレスイヤホンで音楽や動画を楽しむことが多い人は「Xperia 10Ⅲ」の方がアドバンテージがあるので、ユーザーごとに評価が分かれる部分だと思います。
同じく指紋認証を搭載していますが、側面に搭載している「Xperia 10Ⅲ」の方が個人的には認証がしやすい。ただ認証の反応の良さに関しては「Pixel 5a 5G」の方が優れいている印象を受けます。電池持ちに関してはまだ詳細な比較ができていませんが体感的には「Xperia 10Ⅲ」の方が優れている印象を受けます。
オート撮影は敵わない。




「Xperia 10Ⅲ」は望遠レンズを搭載しているので光学式2倍ズームに対応しています。その上でカメラを確認していきたと思います。以下の写真は全て左側が「Pixel 5a 5G」で撮影した画像になります。
















「Pixel 5a 5G」と比較すると「Xperia 10Ⅲ」のHDRはかなり控えめであることを確認できます。
















「Xperia 10Ⅲ」は光学式2倍ズームに対応しているとはいえ、「Pixel 5a 5G」のデジタル2倍ズームの方が明らかに優秀に感じます。
















「Pixel 5a 5G」はポートレートモードで。「Xperia 10Ⅲ」はボケモードで撮影しています。被写体が小さくなると「Xperia 10Ⅲ」はピントが合わなくなります。「Pixel 5a 5G」も完璧とはいえませんが、ある程度フォーカスして処理しているのでここは大きな差に感じます。
















最後にナイトモード/手持ちで撮影してみました。「Xperia 10Ⅲ」はノイズがかなりひどいことを確認することができます。ただナイトモードで撮影すると実際に見える景色より明るく撮影できているので今後ノイズをどれだけ減らすことができるのが課題になりそうです。
まとめ。




「Pixel 5a 5G」はスペックに新鮮味はありませんが、上手くまとめてきている印象。一方で「Xperia 10Ⅲ」はミドルレンジモデルなので仕方ないかもしれませんが、Sonyらしさがほぼない。特にカメラにおいてはオートかつHDRで色濃いめにすると、他のメーカーとの差をより感じてしまいます。
本体価格がほぼ一緒の5万円であることを考えると「Pixel 5a 5G」の方がトータルの満足度は高いように感じます。YouTubeにもまとめてあるのでよければご覧ください。
購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | SIMフリーはこちらで! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「スマホ」を少しでも安く購入する方法。
最近のスマートフォン。特に「ハイエンドモデル」は非常に高価で「10万円」超えは当たり前になりつつあります。自分は「ドコモ」ユーザーなので、自分が国内モデルを購入する際にやっていることを簡単にご紹介したいと思います。結論から言ってしまえば「dカード GOLD」で「一括購入」してしまうこと。
(例)本体価格税込10万円の「Android」機種を「ドコモオンラインショップ」で「一括」購入して3年使用した場合 |
|
一括払いによる獲得ポイント | 合計2000ポイント |
ケータイ安心保証未加入(月750円と仮定) | 2万7000円 |