最大の懸念「耐久性」改善。Galaxy Z Flip 3とGalaxy Z Fold 3が正式発表

先日には「Galaxy S21 Ultra」の韓国版を購入し、数日使ってみましたが電池持ちが決していいとは言えない状況にあり、さらに海外で話題になっていた通り発熱が非常にヤバいと不安を感じる仕様になっています。詳細は「「Galaxy S21 Ultra 開封レビュー」。正直イマイチで発熱はやばいかも」をご参照下さい。

また先日には最後の「Galaxy Note」シリーズである可能性が高い「Galaxy Note20 Ultra」と最新機種である「Galaxy S21 Ultra」のどちらがおすすめか比較レビューをしてみたので「本当正直に。「Galaxy Note20 Ultra」と「S21 Ultra」どちらを購入するべきか」をご参照下さい。

さて今回Samsungが「Galaxy Z Fold 3」と「Galaxy Z Flip 3」を正式発表したので簡単にまとめたいと思います。

スマホをお得に買い換えるなら「dカード GOLD」がおすすめ!
  • dカード GOLDで購入すれば税込「100円」につき「2%」の還元がある。
  • dカード GOLDで購入すれば、購入後3年間最大「10万円」の保証がつく
  • dカード GOLDなら月の「ドコモ」の利用料金1000円(税抜)につき「10%」がポイントになる。
生活の必需品ともいえる「スマホ」。通信費を少しでも安くするために「dカード GOLD」がおすすめ!

最上「Z Fold 3」。

Samsungは2019年にいち早く折りたたみ式機種である「Galaxy Fold」を正式発表。本体の致命的な欠陥からも発売が半年近く延期されたとはいえ無事発売。そして早くも今回発表された「Galaxy Z Fold 3」で3世代目となっており、他のメーカーの折りたたみ式機種と比較しても完成度が高い。

今年のSamsungの「Galaxy Z」シリーズへのテーマは個人的に「耐久性」だと思います。では詳細を確認していきたいと思います。

①デザイン。

Samsungが正式発表する前から今年はヒンジの改善に取り組んでいることを明らかにしており、本体の薄型化と軽量化が一つのテーマになるとされていました。

デザイン Fold 3 Fold 2
開いた状態 158.2 x 128.1 x 6.4 mm 159.2 x 128.2 x 6.9 mm
閉じた状態 158.2 x 67.1 x 14.4mm 159.2 x 68 x 16.8 mm
重さ 271g 282g

特に折り畳んだ状態において本体の厚みが改善されていることを確認することができ、さらに軽量化されていることも確認することができます。前モデルを使ったことがあるユーザーからすればその薄型化に感銘を受けると思いますが、初めて使うユーザーにとってはまだ分厚いなとの印象を受けるかもしれません。

カラバリに関してはグリーン/ブラック/シルバーの3色展開ですが発売地域によって異なると思います。最初はグリーンがいいかなと思っていましたが、シルバーもホワイトに近く見え個人的にはシルバーもありかなという印象です。

②ディスプレイの耐久性

次にディスプレイについて確認したいと思います。

ディスプレイ メイン サブ
ディスプレイサイズ 7.6インチ 6.2インチ
表示解像度 2208×1768 2260×832
画素密度 374ppi 387ppi
リフレッシュレート 120Hz

前モデルと比較してもディスプレイサイズや表示解像度に大きな違いはありませんが、チェックポイントが2つあり一つ目としては「Dynamic AMOLED 2x」をメイン/サブの両方で採用しているため、可変式の120Hz表示に対応して最適化されていること。

また耐久性が改善されると予測されていましたがサブに加えメインに関してもGorilla Glass Victusを採用しているのでかなり耐久性が改善が改善されていると思われます。歴代モデルはどうしても手触りというか質感がガラスを採用した従来の機種と異なる印象でしたが、今回のモデルでは手触りに違和感がなくなっているのかもしれません。

また合わせて実機でしっかりと確認したいところですがディスプレイの折り目やシワがどの程度改善されているのかも気になります。完全になくなることはないと思いますが、世代を重ねるごとにすこしずつ改善されているので非常に楽しみです。

③基礎スペックの改善

次に基礎スペックを確認していきたいと思います。

スペック Fold 3 Fold 2
OS Android 11(OneUI3.1)
SoC Snapdragon888 Snapdragon865+
RAM 12GB
ROM 256/512GB 256GB
SDカードスロット ×
SIM Nano SIM x2 + eSIM Nano SIM +eSIM
バッテリー 4400mAh 4500mAh
充電速度(有線) 25W
ワイヤレス/リバース
イヤホンジャック ×
防水/防塵 IPX8 ×
生体認証 指紋/顔

発熱対策はかなり強化されているされており、Snapdragon888を搭載しながらも電池持ち。そしてパフォーマンスの持続性はある程度期待することができます。またディスプレイの耐久性に合わせて嬉しいのがIPX8に対応したことで、水に対しても強くなったこと。

もちろんお風呂場やプールに海などでの使用はおすすめできませんが、やはり対応しているのとないのでは印象が違います。また発売地域にもよりますがちょっと驚きだったのはDual SIMに対応していること。流石にキャリアモデルとして発売されてもSingle SIM+eSIMだと思いますが、グローバルモデルはちょっと羨ましいですよね。

④Under Display Camera

そしてカメラについて確認したいと思います。

カメラ カメラ
リアカメラ 12MP/f/1.8, 83°, 1.8 µm, OIS, 2PD
12MP/f/2.2, 123°, 1.12 µm, FF
12MP/f/2.4, 45°, 1.0 µm, OI
インカメラ(メイン 4MP/f/1.8, 2.0 μm
インカメラ(サブ 10MP/f/2.2, 1.22 μm

何より興味深いのはSamsungとして初となるUnder Display Cameraを搭載していること。画素数が低いため4Kなどの撮影は厳しいですが、ピクセルサイズを大きくして画質を担保するために画素数を抑えているのかもしれません。

⑤本体価格と発売日。

そして最後に価格を確認したいと思います。発売地域によって価格が異なるので韓国を参考にまとめると以下のようになります。

価格 詳細
本体価格 約19万円(256GB)
約20万円(512GB)
発売日 8月27日

事前情報では本体価格がかなり安くなると予測されていましたが実際にはそこまで安くなるという印象ではありません。また地域によってはS-Penなどが付属するとの情報もあります。個人的に電池持ちがちょっと気になりますが、それ以外に関してはかなり完成度が高いように感じます。

より手頃な「Z Flip 3」

次にクラムシェル型を採用した「Galaxy Z Flip 3」を確認したいと思います。命名規則が変更されており、前モデルは「Galaxy Z Flip 5G」と初代の5Gモデルという位置付けでしたが、3世代目なので名称も「Galaxy Z Flip 3」となっています。

①ポップなデザイン。

「Galaxy Z Fold 3」と同じくヒンジの改良に伴い薄型化しています。

デザイン Flip 3 Flip 5G
開いた状態 166 x 72,2 x 6,9 mm 167.3 x 73.6 x 7.2 mm
閉じた状態 87.4 x 73.6 x 17.3 mm
重さ 183g 183g

重さに関しては変更されずです。クラムシェル型なので従来のガラケーのような使い方ができること。また前モデルと比較してもデザインが大きく変わっており、一つはサブディスプレイが大型化したことで、カメラデザインと統一されたデザインの採用

そしてもう一つはカラバリで従来は3色でしたが、発売地域にもよりますがクリーム、グリーン、ラベンダー、ファントムブラック、グレー、ホワイト、ピンクの7色展開で、グレー、ホワイト、ピンクはSamsungのオンラインストア限定販売に。「Galaxy Z」シリーズの中では女性受けしやすいデザインでしたが、多色展開になったことでより女性からの支持を得られると思います。

②ディスプレイの耐久性。

次にディスプレイを確認したいと思います。

ディスプレイ メイン サブ
ディスプレイサイズ 6.7インチ 1.9インチ
表示解像度 2640×1080 260×512
画素密度 425ppi
リフレッシュレート 120Hz 60Hz?

メインディスプレイに大きな変更がないように感じますが、大きな違いとして可変式の120Hz表示に対応していること。そしてもう一つはGorilla Glass Victusを採用しているので大幅に耐久性が改善していることです。

「Galaxy Z Fold 3」もそうですが、折りたたみ式機種でありながらもGorilla Glassを採用できるのは単純にすごいですよね。ただ「Galaxy Z Fold 3」のようにディスプレイの耐久性が改善されたとはいえS-Penには対応していません。

③基礎スペック。

基礎スペックは順当に底上げされています。

スペック Flip 3 Flip 5G
OS Android 11(OneUI3.1)
SoC Snapdragon888 Snapdragon865+
RAM 8GB
ROM 128/256GB 256GB
SDカードスロット ×
SIM Nano SIM +eSIM
バッテリー 3300mAh
充電速度(有線) 25W
ワイヤレス/リバース
イヤホンジャック ×
防水/防塵 IPX8 ×
生体認証 指紋/顔

SoCがより強化。そして「Galaxy Z Fold 3」と同様に耐水性能が強化されており、ディスプレイと合わせて本体の耐久性の改善がメイン。不安なのはやはりバッテリーでそもそも容量が少ない。また実際に試してみないとなんとも言えませんが、発熱はかなりしやすいとされています。

④カメラ。

そしてカメラを確認したいと思います。

カメラ カメラ
リアカメラ 12MP/f/1.8, 78°, 1.4 µm, OIS, 2PD
12MP/f/2.2, 123°, 1.12 µm, FF
インカメラ(メイン 10MP/f/2.4, 1.22 µm, 80°

カメラに関してはかなり進化したという印象は受けません。

⑤本体価格と発売日。

そして最後に価格と発売日に関して韓国においてまとめると以下のようになります。

詳細
本体価格(256GB) 約12万円
発売日 8月27日

発売日に関しては「Galaxy Z Fold 3」と同じで一部市場で8月27日より発売に。そして価格に関しては前モデルと比較してもかなり値下げされたなという印象を受けます。スペックがめちゃくちゃ強いという感じではありませんが、折りたたみ式機種であることを考えると、かなり購入しやすい価格になってきた印象を受けます。

まとめ。

何より今回のテーマは耐久性の改善で、折りたたみ式機種のデメリットが大幅に改善された印象を受けます。国内でもau以外がついに取扱をするのか。それともauのみの販売になるのか非常気になります。続報に期待しましょう。

(記事更新中)

購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!

 DoCoMoはこちらで! auはこちらで!
SoftBankはこちらで! SIMフリーはこちらで!

 

「スマホ」を少しでも安く購入する方法。

最近のスマートフォン。特に「ハイエンドモデル」は非常に高価で「10万円」超えは当たり前になりつつあります。自分は「ドコモ」ユーザーなので、自分が国内モデルを購入する際にやっていることを簡単にご紹介したいと思います。結論から言ってしまえば「dカード GOLD」で「一括購入」してしまうこと。

スマホをお得に買い換えるなら「dカード GOLD」がおすすめ!
  • dカード GOLDで購入すれば税込「100円」につき「2%」の還元がある。
  • dカード GOLDで購入すれば、購入後3年間最大「10万円」の保証がつく
  • dカード GOLDなら月の「ドコモ」の利用料金1000円(税抜)につき「10%」がポイントになる。
生活の必需品ともいえる「スマホ」。通信費を少しでも安くするために「dカード GOLD」がおすすめ!

正直自分は「キャリアモデル」を購入する頻度はそんなに高くありません。だからこそ、たまに購入する時こと、「dカード GOLD」で決済して少しでも「ポイント」をためています。月々の「ドコモ」料金の支払いも「5万円」超えているので意外とたまります。

(例)本体価格税込10万円の「Android」機種を「ドコモオンラインショップ」で「一括」購入して3年使用した場合

一括払いによる獲得ポイント 合計2000ポイント
ケータイ安心保証未加入(月750円と仮定) 2万7000円

「dカード GOLD」でドコモオンラインショップで「一括」購入してしまえば本体価格税込10万円の機種であれば、それだけで2000ポイントが還元されます。また「dカード GOLD」で購入すれば購入後最大3年「10万円」までの保証がつきます。

多くのユーザーはスマホを購入する際に「ケータイ安心保証」に加入すると思いますが、その毎月の利用料金は年々スマートフォン本体の価格が高くなっているため付随して高くなっておりバカになりません。「iPhone」も機種によりますが、保証だけで毎月「1000円」を超えてきます。

一方で「dカード GOLD」で購入してしまえば最大「10万円」までとはいえ保証してくれるので、自分は「ケータイ安心保証」に加入するのをやめました。「Android」の場合はだいたい「800円前後」であることが多いので、今回は「750円」と仮定して3年使った場合、本来トータル「2万7000円」支払うところを「dカード GOLD」で購入したことで支払う必要性がなくなります。

これだけで「3万円」近く安くなります。「10万円」の機種であれば実質7万円で購入できるのと同じです。また「dカード GOLD」を持っているだけで月の「ドコモ」の利用料金1000円(税抜)につき「10%」がポイントになります。つまり通信費の一部もポイントとして還元されるため、ポイントも溜まりやすい。

なので久しぶりに「キャリアモデル」が欲しいと思った時に溜まっている「ポイント」で購入するようにして、出来るだけ予算を「SIMフリー」を購入することに回しています。総務省の規制が厳しくなり、以前のような割引で購入することができないからこそ、固定費でかかる「通信料金」と「購入方法」を見直すことで意外と安く購入することができます。

それこそ同じ機種を長く使う人ほどお得だと思います。結局スマホを「コスパ」よく使う/購入するかは端末自体も重要ですが、「通信費」と「購入方法」を見直すことが鍵となります。気になる方はチェックしてみて下さい。

最新情報をチェックしよう!
>Gazyekichi VLOG

Gazyekichi VLOG

記事ではなかなか伝えることが難しい機種のスピーカーや動画の手ぶれ補正などをYouTubeでよりわかりやすくご確認できます。

CTR IMG