先日には「Galaxy S21 Ultra」の韓国版を購入し、数日使ってみましたが電池持ちが決していいとは言えない状況にあり、さらに海外で話題になっていた通り発熱が非常にヤバいと不安を感じる仕様になっています。詳細は「「Galaxy S21 Ultra 開封レビュー」。正直イマイチで発熱はやばいかも」をご参照下さい。
また先日には最後の「Galaxy Note」シリーズである可能性が高い「Galaxy Note20 Ultra」と最新機種である「Galaxy S21 Ultra」のどちらがおすすめか比較レビューをしてみたので「本当正直に。「Galaxy Note20 Ultra」と「S21 Ultra」どちらを購入するべきか」をご参照下さい。
さて今回Android Authorityが、「Galaxy S21 Ultra」のExynos2100搭載モデルとSnapdragon888搭載モデルのパフォーマンス比較テストを公開していることが判明したので簡単にまとめたいと思います。
スマホをお得に買い換えるなら「dカード GOLD」がおすすめ! |
|
生活の必需品ともいえる「スマホ」。通信費を少しでも安くするために「dカード GOLD」がおすすめ! |
どっちがおすすめか?
事前情報においてSnapdragon888よりExynos2100の方がアタリモデルになる可能性が高いと予測されてきましたが、今回同サイトが「Galaxy S21 Ultra」のExynos2100搭載モデルとSnapdragon888搭載モデルで比較テストを行い、その結果を公開しています。
各ベンチマークごとの結果が上記の画像になります。CPUに焦点をあてたGeekBenchにおいてはExynos2100が優れていますが、GPUと包括的なトータルスコアを計測できるAnTuTuにおいてはSnapdragon888の方が優れていることを確認することができます。




スピードテストの結果をみると、全体的にSnapdragon888の方が優れていることを確認することができます。




そして耐久テストを行ったところ、Snapdragon888はテスト開始30分あたりのところでスロットルが下がっていることを確認することができますが、Exynos2100は開始15分あたりでスロットルが下がっていることを確認することができます。
少なくともSnapdragon888の方が長時間高いパフォーマンスを維持できると思われます。




そして最後にバッテリーテストの結果です。この結果をみるとExynos2100の方が電池持ちがいいですが、Snapdragon888と比較するとスロットルがかなり早い段階で下がった結果消費電力効率が改善しているとしています。
逆に考えれば同じパフォーマンスレベルを維持しようとした場合はSnapdragon888の方が電池持ちが優れているとも考えることができます。
同サイトによればExynos990/Snapdragon865の時と比較すればExynos2100/Snapdragon888の差はなくなってきていますが、Snapdragon888の方が優秀だとしています。
今回はベンチマークテストの結果のみで判断しているため断定はできませんが、この感じだとSnapdragon888搭載モデルの方がいいのかもしれません。あとは発熱などの問題がどうなっているかですよね。
購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | SIMフリーはこちらで! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「スマホ」を少しでも安く購入する方法。
最近のスマートフォン。特に「ハイエンドモデル」は非常に高価で「10万円」超えは当たり前になりつつあります。自分は「ドコモ」ユーザーなので、自分が国内モデルを購入する際にやっていることを簡単にご紹介したいと思います。結論から言ってしまえば「dカード GOLD」で「一括購入」してしまうこと。
(例)本体価格税込10万円の「Android」機種を「ドコモオンラインショップ」で「一括」購入して3年使用した場合 |
|
一括払いによる獲得ポイント | 合計2000ポイント |
ケータイ安心保証未加入(月750円と仮定) | 2万7000円 |