先日の情報からも、「Galaxy S21 Ultra」の公式プレス画像もリークしており、CADを元に作成されたレンダリング画像の時に確認したよりもデザインが洗練されているように感じます。詳細は「「Galaxy S21 Ultra」の公式プレス画像がリーク。思ったより悪くないデザイン」をご参照下さい。
また先日の情報からも、「Galaxy S21 Ultra」のフルスペックがリークしており、SDカードが廃止の流れになる可能性が高いことが判明しています。詳細は「「Galaxy S21 Ultra」のフルスペックがリーク。SDカードスロット廃止へ」をご参照下さい。
さて今回Roland Quandt氏が、「Galaxy S21」シリーズ3モデルのフルスペックが判明したと報告しているので簡単にまとめたいと思います。
スマホをお得に買い換えるなら「dカード GOLD」がおすすめ! |
|
生活の必需品ともいえる「スマホ」。通信費を少しでも安くするために「dカード GOLD」がおすすめ! |
デザインを確認。
まずデザインから確認して行きたいと思います。
本体サイズ | 重さ | |
S21 | 151,7 x 71,2 x 7,9 mm | 171g |
S21+ | 161,4 x 75,6 x 7,8 mm | 202g |
S21 Ultra | 165,1 x 75,6 x 8,9 mm | 228g |
ちょっと面白いのが「Galaxy S21+」と「Galaxy S21 Ultra」の横幅が同じであること。縦幅に関しては異なることからも「Galaxy S21 Ultra」はアスペクト比が異なるということになり、事前情報においては「Galaxy S20 Ultra」と同じくアスペクト比20:9を採用すると予測されています。
「Galaxy S21」と「Galaxy S21+」に関しては共通してフラットディスプレイを採用するとしています。
一方で「Galaxy S21 Ultra」に関してはEdgeスタイルを採用するとされています。ただ「Galaxy Note20 Ultra」のようにディスプレイが湾曲しているわけではなく、本当に僅かに湾曲している程度。Edgeスタイルが苦手な自分からすれば、片手操作がしやすい配慮でありがたく感じます。
上記の画像から確認する限りでも、ほとんど湾曲していないことを確認することができます。ただちょっと気になるのは「Galaxy S21 Ultra」の厚み。カメラバンプなしでこの厚みだとちょっと比較した場合ちょっと気になるかもしれませんね。
ちょっと情報が錯綜していますが、「Galaxy S21」は筐体にプラスチックを採用すること。そして「Galaxy S21 Ultra」はガラスを採用することはほぼ間違いないとしています。今回の情報において「Galaxy S21+」のバックパネルはおそらくガラスだとしていますが、以前の情報ではプラスチックを採用すると予測されています。
これに関しては正式発表を待つ必要性があります。
発売地域によっても違いが出る可能性もありますが、それぞれのカラバリを確認すると以下のようになります。
カラバリ | |
S21 | グレー/ホワイト/ピンク/パープル |
S21+ | ブラック/シルバー/パープル |
S21 Ultra | ブラック/シルバー |
比較的「Galaxy S21」はポップなカラバリを採用している印象を受けます。また「Galaxy S21 Ultra」は「Galaxy Note20 Ultra」の時と異なり2色ともマット仕上げを採用している可能性があると予測されています。
また噂にすぎませんが「Galaxy S21」シリーズはサイドフレームにカメラが一体化したようなデザインを採用していますが、そのせいか衝撃に弱く、Samsung内部ではケースが推奨されているとしています。
ディスプレイを確認。
次にディスプレイを確認したいと思います。
S21 | S21+ | S21 Ultra | |
サイズ | 6.2 | 6.7 | 6.8 |
表示解像度 | 2400×1080 | 3200×1440 | |
画素密度 | 421ppi | 394ppi | 515ppi |
リフレッシュレート | 120Hz | 120Hz(可変式) | |
最大輝度 | 1300nits | 1600nits | |
コーティング | Gorilla Glass 7 |
「Galaxy S21 Ultra」のみ2Kの表示解像度に対応しており、さらにS-Penにもサポートしているとしています。ちょっと気になるのは「Galaxy S21+」の表示解像度。ディスプレイサイズを考えると、ちょっと低めです。
また「Galaxy S21 Ultra」のみLTPO技術を採用した可変式の120Hz表示に対応。消費電力効率で考えれば20%程度「Galaxy S21 Ultra」が優れていると思われます。また今回の情報では明らかになっていませんが、コントラストなども非常に優れているとされています。
パンチホールデザインを採用していることは好みが出るところだと思いますが、ディスプレイの品質に関しては文句なしで、おそらくDisplay Mateの評価において、またトップクラスの評価を獲得すると思われます。
スペックを確認。
次に基礎スペックを確認したいと思います。
S21 | S21+ | S21 Ultra | |
OS | Android11(OneUI3.1) | ||
SoC | Snapdragon888/Exynos2100 | ||
RAM | 8GB | 12/16GB | |
ROM | 128/256GB | 128/256/512GB | |
SDカードスロット | × | ○ | |
バッテリー | 4000mAh | 4800mAh | 5000mAh |
充電速度 | 25W | 45W | |
ワイヤレス充電 | ○ | ||
リバースワイヤレス充電 | ○ | ||
防水/防塵 | IP68 | ||
生体認証 | 指紋/顔 |
容量構成に関しては発売地域によります。またSDカードスロットに関して特に「Galaxy S21 Ultra」はハイブリットSIMトレイを採用した地域と、Dual Nano SIMトレイを採用した地域に分かれていると予測されています。なので発売地域によってはSDカードスロットに非対応となります。
現時点での情報ではeSIMへの対応が不明ですが、今後SIMカードスロットも出来るだけ省スペースに変更されていくのかもしれません。基礎スペックで見れば大きく異なるのは、容量構成とバッテリー容量くらいです。
リフレッシュレートのことを考えると、「Galaxy S21+」より「Galaxy S21 Ultra」の方が2K+120Hz表示でも最適化されているため電池持ちがいいかもしれません。
カメラを確認。
そしてカメラに関して確認していきたいと思います。
構成 | S21 | S21+ | S21 Ultra | |
リアカメラ | 広角 | 12MP/f / 1.8、79°、26mm、1 / 1.76 “、1.8、m、OIS | 108MP/f / 1.8、79°、24mm、1 / 1.33 “、0.8、m、OIS | |
超広角 | 12MP/f / 2.2、120°、13mm、1 / 2.55″、 1.4)m | 12MP(f / 2.2、120°、13mm、1 / 2.55″、 1.4、m、AF | ||
望遠 | 64MP/f / 2.0、76°、28mm、1 / 1.76 “、0.8、m、OIS | 10MP/f / 2.4、35°、72mm、1 / 3.24 “、1.22、m、OIS | ||
望遠 | × | 10MP/f / 4.9、10°、240mm、1 / 3.24″、 1.22、m、OIS | ||
レーザーオートフォーカス | × | ○ | ||
インカメラ | – | 10MP/f / 2.2、80°、1 / 3.24 “、1.22 µm、25mm | 40MP/f / 2.2、80°、1 / 2.8 “、0.7 µm、25mm、AF |
「Galaxy S21」と「Galaxy S21+」に関して超広角レンズが、前モデルより僅かに大型化しており、ズーム機能が強化されている可能性があるとしています。詳細は判明していませんが、おそらくハイブリット光学3倍ズームに対応しているとしています。
一方で「Galaxy S21 Ultra」は唯一レーザーオートフォーカスを搭載し、ポートレートモードなどにおける最短撮影距離が改善に。また望遠レンズを2つ搭載することで光学式10倍/デジタル100倍ズームに対応しているとしています。
正直カメラに関して、「Galaxy S21」と「Galaxy S21+」は前モデルと比較してあまり大きな進化がないと思われます。
本体価格を確認。
そしてドイツにおける本体価格をまとめると以下のようになります。
S21 | S21+ | S21 Ultra | |
8GB/128GB | €849 | €1049 | – |
8GB/256GB | €899 | €1099 | – |
12GB/256GB | – | – | €1399 |
あくまでも現地価格なのでそこまで安いという印象は受けません。また正式発表が1月14日とされており、少なくとも韓国においては1月22日より一部ユーザーを対象に発売。そして1月29日より多くのグローバル市場で発売されると予測されています。
例年より1ヶ月以上早い登場になりますが、他社へ。特にHUAWEIへ大きく牽制するためだと思われます。「Galaxy S20」シリーズがパンデミックの影響で販売不調でしたが、「Galaxy S21」シリーズではどのような売れ行きになるのか非常に楽しみです。続報に期待しましょう。
購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | SIMフリーはこちらで! |
![]() ![]() |
「スマホ」を少しでも安く購入する方法。
最近のスマートフォン。特に「ハイエンドモデル」は非常に高価で「10万円」超えは当たり前になりつつあります。自分は「ドコモ」ユーザーなので、自分が国内モデルを購入する際にやっていることを簡単にご紹介したいと思います。結論から言ってしまえば「dカード GOLD」で「一括購入」してしまうこと。
正直自分は「キャリアモデル」を購入する頻度はそんなに高くありません。だからこそ、たまに購入する時こと、「dカード GOLD」で決済して少しでも「ポイント」をためています。月々の「ドコモ」料金の支払いも「5万円」超えているので意外とたまります。
(例)本体価格税込10万円の「Android」機種を「ドコモオンラインショップ」で「一括」購入して3年使用した場合 | |
一括払いによる獲得ポイント | 合計2000ポイント |
ケータイ安心保証未加入(月750円と仮定) | 2万7000円 |
「dカード GOLD」でドコモオンラインショップで「一括」購入してしまえば本体価格税込10万円の機種であれば、それだけで2000ポイントが還元されます。また「dカード GOLD」で購入すれば購入後最大3年「10万円」までの保証がつきます。
多くのユーザーはスマホを購入する際に「ケータイ安心保証」に加入すると思いますが、その毎月の利用料金は年々スマートフォン本体の価格が高くなっているため付随して高くなっておりバカになりません。「iPhone」も機種によりますが、保証だけで毎月「1000円」を超えてきます。
一方で「dカード GOLD」で購入してしまえば最大「10万円」までとはいえ保証してくれるので、自分は「ケータイ安心保証」に加入するのをやめました。「Android」の場合はだいたい「800円前後」であることが多いので、今回は「750円」と仮定して3年使った場合、本来トータル「2万7000円」支払うところを「dカード GOLD」で購入したことで支払う必要性がなくなります。
これだけで「3万円」近く安くなります。「10万円」の機種であれば実質7万円で購入できるのと同じです。また「dカード GOLD」を持っているだけで月の「ドコモ」の利用料金1000円(税抜)につき「10%」がポイントになります。つまり通信費の一部もポイントとして還元されるため、ポイントも溜まりやすい。
なので久しぶりに「キャリアモデル」が欲しいと思った時に溜まっている「ポイント」で購入するようにして、出来るだけ予算を「SIMフリー」を購入することに回しています。総務省の規制が厳しくなり、以前のような割引で購入することができないからこそ、固定費でかかる「通信料金」と「購入方法」を見直すことで意外と安く購入することができます。
それこそ同じ機種を長く使う人ほどお得だと思います。結局スマホを「コスパ」よく使う/購入するかは端末自体も重要ですが、「通信費」と「購入方法」を見直すことが鍵となります。気になる方はチェックしてみて下さい。