Sonyが「Android 11」でXperiaに追加される新機能を紹介

先日の情報からも、一部地域の「Xperia 1II」に対してAndroid11の配信が開始していることが判明しており、4G+5GのDSDVや4K/120fps撮影など新機能が追加されていることが判明しています。詳細は「「Xperia 1II」にAndroid11配信開始。120Hzのリフレッシュレートに対応せず」をご参照下さい。

また先日の情報からも一部地域では「Xperia 5II」へのAndroid 11のアップデートが当初の予定である2021年1月下旬ではなく12月中に配信を開始する可能性があると予測されています。詳細は「スケジュールが前倒しに?「Xperia 5II」のAndroid11へのアップデートは12月中に配信開始?」をご参照下さい。

さて今回Sony UKが「Xperia」をAndroid 11へアップデートするとどのような新機能が追加されるのか紹介しているので簡単にまとめたいと思います。

スマホをお得に買い換えるなら「dカード GOLD」がおすすめ!
  • dカード GOLDで購入すれば税込「100円」につき「2%」の還元がある。
  • dカード GOLDで購入すれば、購入後3年間最大「10万円」の保証がつく
  • dカード GOLDなら月の「ドコモ」の利用料金1000円(税抜)につき「10%」がポイントになる。
生活の必需品ともいえる「スマホ」。通信費を少しでも安くするために「dカード GOLD」がおすすめ!

Android11での新機能。

今回Sony UKが紹介しているAndroid 11での新機能を簡単にまとめると以下のようになります。

ゲームエンハンサーアプリの導入
  • 全てのゲームアプリをゲームエンハンサーアプリにまとめる新機能
  • 自分でゲーム用アプリのフォルダを作ることなく自動で一つのフォルダにまとまる
ダークモードのスケジューリング
  •  ダークモードのスケジューリングが可能に
スクリーンレコーダー
  • Android11の目玉機能の一つである画面録画に対応
通知の整理
  • 通知シェードに専用の会話セクションが追加され通知を簡単に見つけやすくなる
  • また通知の内容に優先度を設定することができる
Near By Share
  • 他のAndroidとデータの共有ができる

今回の機能はあくまでも「Xperia」での共通機能だと思います。あとはさらに機種ごとによって微妙に異なってくると思います。何よりスクリーンレコーダーとNear By Shareに対応することが嬉しいです。執筆時点ではまだ手持ちの機種に配信されていないので早く配信されることに期待しています。続報に期待しましょう。

購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!

 DoCoMoはこちらで! auはこちらで!
SoftBankはこちらで! SIMフリーはこちらで!

 

「スマホ」を少しでも安く購入する方法。

最近のスマートフォン。特に「ハイエンドモデル」は非常に高価で「10万円」超えは当たり前になりつつあります。自分は「ドコモ」ユーザーなので、自分が国内モデルを購入する際にやっていることを簡単にご紹介したいと思います。結論から言ってしまえば「dカード GOLD」で「一括購入」してしまうこと。

スマホをお得に買い換えるなら「dカード GOLD」がおすすめ!
  • dカード GOLDで購入すれば税込「100円」につき「2%」の還元がある。
  • dカード GOLDで購入すれば、購入後3年間最大「10万円」の保証がつく
  • dカード GOLDなら月の「ドコモ」の利用料金1000円(税抜)につき「10%」がポイントになる。
生活の必需品ともいえる「スマホ」。通信費を少しでも安くするために「dカード GOLD」がおすすめ!

正直自分は「キャリアモデル」を購入する頻度はそんなに高くありません。だからこそ、たまに購入する時こと、「dカード GOLD」で決済して少しでも「ポイント」をためています。月々の「ドコモ」料金の支払いも「5万円」超えているので意外とたまります。

(例)本体価格税込10万円の「Android」機種を「ドコモオンラインショップ」で「一括」購入して3年使用した場合

一括払いによる獲得ポイント 合計2000ポイント
ケータイ安心保証未加入(月750円と仮定) 2万7000円

「dカード GOLD」でドコモオンラインショップで「一括」購入してしまえば本体価格税込10万円の機種であれば、それだけで2000ポイントが還元されます。また「dカード GOLD」で購入すれば購入後最大3年「10万円」までの保証がつきます。

多くのユーザーはスマホを購入する際に「ケータイ安心保証」に加入すると思いますが、その毎月の利用料金は年々スマートフォン本体の価格が高くなっているため付随して高くなっておりバカになりません。「iPhone」も機種によりますが、保証だけで毎月「1000円」を超えてきます。

一方で「dカード GOLD」で購入してしまえば最大「10万円」までとはいえ保証してくれるので、自分は「ケータイ安心保証」に加入するのをやめました。「Android」の場合はだいたい「800円前後」であることが多いので、今回は「750円」と仮定して3年使った場合、本来トータル「2万7000円」支払うところを「dカード GOLD」で購入したことで支払う必要性がなくなります。

これだけで「3万円」近く安くなります。「10万円」の機種であれば実質7万円で購入できるのと同じです。また「dカード GOLD」を持っているだけで月の「ドコモ」の利用料金1000円(税抜)につき「10%」がポイントになります。つまり通信費の一部もポイントとして還元されるため、ポイントも溜まりやすい。

なので久しぶりに「キャリアモデル」が欲しいと思った時に溜まっている「ポイント」で購入するようにして、出来るだけ予算を「SIMフリー」を購入することに回しています。総務省の規制が厳しくなり、以前のような割引で購入することができないからこそ、固定費でかかる「通信料金」と「購入方法」を見直すことで意外と安く購入することができます。

それこそ同じ機種を長く使う人ほどお得だと思います。結局スマホを「コスパ」よく使う/購入するかは端末自体も重要ですが、「通信費」と「購入方法」を見直すことが鍵となります。気になる方はチェックしてみて下さい。

最新情報をチェックしよう!
>Gazyekichi VLOG

Gazyekichi VLOG

記事ではなかなか伝えることが難しい機種のスピーカーや動画の手ぶれ補正などをYouTubeでよりわかりやすくご確認できます。

CTR IMG