先日には「iPhone 12 Pro」を約1週間使って、気になった7つのことをまとめてみたので「「iPhone 12 Pro」短期間レビュー。1週間使って分かった7つのこと」をご参照下さい。さて今回よく比較されている「iPhone 12」と「Google Pixel 5」の比較レビューをしてみたいと思います。
スマホをお得に買い換えるなら「dカード GOLD」がおすすめ! |
|
生活の必需品ともいえる「スマホ」。通信費を少しでも安くするために「dカード GOLD」がおすすめ! |
①サイズ感は一緒。けど軽い。
両機種とも5G対応機種であることを考えると、コンパクトモデル寄りのサイズ感となっています。
Pixel 5 | iPhone 12 | |
本体サイズ | 144.7×70.4×8.0mm | 146.7×71.5×7.4mm |
重さ | 151g | 162g |
「iPhone 12」の方が薄いですが、「Pixel 5」の方がよりコンパクトかつ軽いです。薄さも大事だと思いますが、コンパクトモデルを求めるユーザーが気になるのは本体の重さと横幅。その点「Google Pixel 5」の方がアドバンテージがあります。
またデザイン全体で好みはありますが、バックパネルにガラスを採用した機種は多数存在しており新鮮味はありません。一方で「Pixel 5」はアルミの筐体にバイオ樹脂をコーティングしているので独特な質感に。また指紋も全く目立ちません。
サイドフレームが丸みを帯びている方が手にフィットしやすいですが、何よりカタログスペックよりも本体が薄く感じること。「iPhone 12」はサイドフレームがフラットになりデザイン的には好みですが、持ちやすさ/片手操作に関しては「Pixel 5」の方がアドバンテージがあるように感じます。
②リフレッシュレートの差。
ディスプレイサイズは「Pixel 5」の方がコンパクトで6.0インチ。またパンチホールデザインを採用したことですっきりとした印象を受けます。ただ「Pixel 5」はベゼルが「iPhone 12」と比較して太いため画面占有率で見ると、ノッチを採用している「iPhone 12」の方が僅かですが高いです。
ディスプレイで見れば表示解像度もほぼ一緒。どちらが綺麗かと言うよりは「Pixel 5」の方がちょっと青味がかったとディスプレイで「iPhone 12」は黄色味がかったディスプレイ。ここは好みの問題で、自分は青みがかったディスプレイが好きです。
ただ画面の明るさに関しては「iPhone 12」の方が圧倒。見やすくて綺麗なディスプレイと言えば「iPhone 12」だと思います。一方で「Pixel 5」は90Hz表示に対応したSmooth Displayに対応。リフレッシュレートが30Hzしかないからほとんど変わらないと思うかもしれませんが、一度高リフレッシュレートに対応した機種に慣れてしまうと、60Hz表示の機種はストレスに感じます。
もちろんAndroidとiOSでアニメーションの差もあると思いますが、明らかに「Pixel 5」の方が使っていて満足度が高い。
③動作性に大きな差を感じない。
多くのユーザーが気になるのは「Pixel 5」がSnapdragon765Gを搭載していて動作性は大丈夫なのか。ゲームをやらないためゲームに関する評価は出来ませんが、「Snapdragon765G」のベンチマークは2018年に発売された機種の多くが採用したSnapdragon845に匹敵します。
少なくとも2年以上前に発売された機種で快適に出来ているタイトルであれば問題なくプレイできると思います。Snapdragon765G単体で見ても、動作性にもたつきがなく快適ですが、90Hz表示を組み合わせすることで、むしろ「iPhone 12」より快適に感じます。
もちろん長く使う上ではスペックに余裕があった方がいい。またA14 Bionicであればどんなゲームでも快適にできると思います。ただゲームをやらない自分からすれば「Pixel 5」のSnapdragon765G+90Hz表示の方がストレスなく使えます。
④発熱と電池持ちに大きな差。
海外サイトがバッテリーテストの結果を公開しており、「Pixel 5」が93で「iPhone 12」が84。実際に使ってみるとスコア差以上に「Pixel 5」の方が電池持ちが優秀であることを実感することができます。「Pixel 5」くらいの電池持ちがあればリバースワイヤレス充電も実用性がありますが、「iPhone 12」の電池持ちではリバースワイヤレス充電に対応しても正直実用性はないように感じます。
そして発熱ですが、筐体の差をあると思いますが、「Pixel 5」は発熱をほとんど感じない。一方で「iPhone 12」はすぐ発熱を感じます。発熱を感じやすい=放熱していると考えることもできますが、ユーザー視点で見れば発熱している方が不安になりますよね。
ちなみにベンチマークを連続で回してもスコアに大きな差はありません。つまり発熱によりパフォーマンスが低下していないということになります。だとすれば発熱を感じにくい方がいいですよね。
⑤ポートレートモードに大きな差。
両機種とも同じく広角+超広角のデュアルレンズカメラを搭載。
























左側の写真が「iPhone 12」撮影した画像になります。「iPhone 12」の方がコントランスとが高めで色がはっきりしているように感じます。「iPhone 12」の方が映える写真が撮影できる印象です。
















そして如実に差が出るのがポートレートモードの焦点距離。同じ被写体をポートレートモードで撮影しようとした場合、上記の画像のようにこれだけ焦点距離に差が出ます。「Pixel 5」ならむしろもう少し寄って撮影することができます。
人を撮影する場合であればここまで差がありませんが、物を撮影する場合はこれだけ差が出ます。ナイトモードも相変わらずPixelの方が強いので汎用性が高いのは明らかに「Pixel 5」です。
ただ動画に関しては「iPhone 12」の方がかなり上です。写真を優先するなら「Pixel 5」で動画を優先するなら「iPhone 12」という感じです。
まとめ。




同じく128GBの価格で見た場合、「iPhone 12」が9万9880円。一方で「Pixel 5」は7万4800円と2万5000円も「Pixel 5」の方が安いです。
「Pixel 5」をミドルレンジモデルと考えれば安いのは当たり前かもしれませんが、機種単体で見た時「iPhone 12」に遜色ないと思います。よく「Pixel 5」はオワコンだとか言われていますが、自分は全くそう感じません。
もう少し安かったら良かったことに違いはありませんが、「Pixel 5」より実用性が優れている機種は現状でなかなかないように感じます。
購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | SIMフリーはこちらで! |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「スマホ」を少しでも安く購入する方法。
最近のスマートフォン。特に「ハイエンドモデル」は非常に高価で「10万円」超えは当たり前になりつつあります。自分は「ドコモ」ユーザーなので、自分が国内モデルを購入する際にやっていることを簡単にご紹介したいと思います。結論から言ってしまえば「dカード GOLD」で「一括購入」してしまうこと。
(例)本体価格税込10万円の「Android」機種を「ドコモオンラインショップ」で「一括」購入して3年使用した場合 |
|
一括払いによる獲得ポイント | 合計2000ポイント |
ケータイ安心保証未加入(月750円と仮定) | 2万7000円 |