コンパクト比較レビュー。「Xperia 5II」と「Google Pixel 5」結局どちらがおすすめか

先日には香港版の「Xperia 5II」を購入して、「Xperia 1II」とどちらがおすすめなのか簡単にまとめてみたので「TOFセンサーの差はやはり大きい。「Xperia 1II/Xperia 5II」比較レビュー」をご参照下さい。

さて今回今年の冬モデルの中でもコンパクトモデルとして注目度が高い「Xperia 5II」と「Google Pixel 5」を比較してみたいと思います。

スマホをお得に買い換えるなら「dカード GOLD」がおすすめ!
  • dカード GOLDで購入すれば税込「100円」につき「2%」の還元がある。
  • dカード GOLDで購入すれば、購入後3年間最大「10万円」の保証がつく
  • dカード GOLDなら月の「ドコモ」の利用料金1000円(税抜)につき「10%」がポイントになる。
生活の必需品ともいえる「スマホ」。通信費を少しでも安くするために「dカード GOLD」がおすすめ!

①持ちやすさ or片手操作のしやす

まず本体サイズを確認すると以下のようになります。

Pixel 5 Xperia 5II
本体サイズ 144.7×70.4x8mm 158x68x8.0mm
重さ 151g 163g

まず持った印象としてスペック以上に「Pixel 5」の方が軽く感じること。おそらく「Xperia 5II」は縦長デザインであることからも、持つ角度によって重心のずれによる重さを感じるからこそ、余計に「Xperia 5II」の方が重く感じるのかもしれません。

また質感として「Xperia 5II」はメタル+ガラスの組み合わせで全体的にツルツルとして手触りとなっていますが、「Pixel 5」はアルミの筐体をバイオ樹脂でコーティングしていることからもちょっとさらさらした独特の手触りとなっています。持っていて滑りにくいのは明らかに「Pixel 5」で、さらに指紋もほとんど目立ちません。

ただ「Pixel 5」より「Xperia 5II」の方が横幅がスリムであることからも、片手操作は非常にしやすい。またスマホを使う上で最初にするアクションとしてロックを解除すること。両機種とも顔認証に対応していない以上、指紋認証のしやすさが重要になります。

個人的には持った時に側面に搭載されている「Xperia 5II」の方が持つついでにロックを解除できる。一方で「Pixel 5」は自分の手の大きさだと指紋認証の搭載位置がちょっと低くて認証がしにくい。「Xperia 5II」はサイドセンスに対応していることからも、縦長デザインであっても片手操作する上でストレスを感じない。

個人的には持ちやすさよりも片手操作のしやすが優先なので「Xperia 5II」の方がアドバンテージがあるように感じます。

②高リフレッシュレートに対応。

スペックで見れば同じくFHD+の表示解像度で有機ELディスプレイ。またディスプレイサイズは僅か0.1インチしか変わりません。アスペクト比が違うため大きくことなるため見た目の印象はだいぶ異なりますが。。また「Pixel 5」は90Hz表示。「Xperia 5II」は120Hz表示に対応。

高リフレッシュレートが求められるゲームタイトルをよくやるユーザーは最大擬似的とはいえ240Hzに対応している「Xperia 5II」の方がおすすめですが、ゲームをやらない自分からすれば「Pixel 5」の90Hz表示でストレスを感じることはありません。むしろスペック程の差を感じません。

ちなみにディスプレイは両機種ともちょっと青みがかった印象です。また良くも悪くもディスプレイ輝度が低い。室内で使っている時に特に不便に感じることはありませんが、晴れた屋外で使う場合は特に写真を撮影する時など画面が見にくい時があります。

動画を見る時などは「Xperia 5II」の方が表現力が高いディスプレイを搭載しているように感じますが、日常使う上で、特にリフレッシュレートに関してはゲームをやらない限りそこまで気にする必要性がないように感じます。

③動作性は快適そのもの。

一応基礎スペックを確認していきたいと思います。

Pixel 5 Xperia 5II
OS Android11 Android10
SoC Snapdragon765G Snapdragon865
RAM/ROM 8GB/128GB 8GB/256GB
SDカード ×
防水/防塵 IP68
生体認証 指紋

気になる人が多いと思うのがSnapdragon765Gでも快適に動くのか。今までハイエンドモデルを中心に使ってきた人からすればミドルレンジモデルは快適に動かないというイメージがあると思いますが、実際に使ってみて十分に快適に動作します。

Snapdragon765G+90Hz表示の組み合わせはほとんどの人を満足させられる動作性を実現しているように感じます。正直「Pixel 4a」に関してはもたつきやカクツキを多少なりとも感じましたが、「Pixel 5」ではほぼ感じません。

ただ「Xperia 5II」のSnapdragon865+120Hz表示の組み合わせの方がやはり快適です。少なくともゲームをがんがんやらないのであれば「Pixel 5」でも十分など動作性を実現しています。

④発熱と電池持ち。

次にバッテリー関連を確認したいと思います。

Pixel 5 Xperia 5II
バッテリー 4080mAh 4000mAh
ワイヤレス充電 ×
リバースワイヤレス充電 ×

バッテリー容量はほぼ一緒。まずワイヤレス充電に対応しているかどうかで評価が分かれるところだと思います。そして電池持ちですがポテンシャルは「Pixel 5」の方がミドルレンジモデル向けのSoCを搭載していることからもポテンシャルが高いと思います。

とりあえず発熱具合も試すためAnTuTuのベンチマークを3回連続して回してみました。

Pixel 5 スコア バッテリー温度 SoC温度 電池残量
計測前 27.7 45.9 100%
1回目計測終了後 28万4088 31.4 49.8 99%
2回目計測終了後 27万3800 34.0 55.5 96%
3回目計測終了後 26万8279 34.6 63.6 94%

 

Xperia 5II スコア バッテリー温度 SoC温度 電池残量
計測前 27.5 33.8 100%
1回目計測終了後 55万3247 33.3 36.6 97%
2回目計測終了後 55万8431 36.6 42 94%
3回目計測終了後 54万9843 38.6 42 91%

「Pixel 5」に関しては2回目の計測中にフリーズしてしまい、計測時間に余計に時間がかかっていますがそれでも電池の減りは「Pixel 5」の方が少ない。また内部温度は「Pixel 5」の方が高いですが、実際に持った印象としては「Xperia 5II」の方が発熱を感じることができます。

日常使いでもまだちゃんと試しきれていませんが、「Pixel 5」の方が優秀に感じます。ただあくまでもユーザーの使い方次第で評価も変わると思います。

⑤オーディオ。

イヤホンジャックは「Xperia 5II」のみ搭載。まずここで評価が分かれると思います。そしてスピーカーに関しては「Xperia 5II」の方が明らかに音質がいいです。ただ音量は「Pixel 5」の方が明らかに大きいです。個人的には「Pixel」のスピーカーにそこまで期待していなかったので期待ハズレとは思いませんでしたが、音質を気にするなら「Xperia 5II」の方が優秀だと思われます。

まとめ。

ワイヤレス充電を優先するのか、イヤホンジャックを優先するのかなどユーザーごとに求めるスペックは異なると思います。ただ一つ言えるのは「Pixel 5」が大きく劣っているということがないこと。「Xperia 5II」の方が本体価格も高く、こだわりが強い人ほど満足できる付加価値が高いと思いますが、「Pixel 5」でも十分に満足できるスペックをしっかりと採用しているように感じます。

購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!

 DoCoMoはこちらで! auはこちらで!
SoftBankはこちらで! SIMフリーはこちらで!

 

「スマホ」を少しでも安く購入する方法。

最近のスマートフォン。特に「ハイエンドモデル」は非常に高価で「10万円」超えは当たり前になりつつあります。自分は「ドコモ」ユーザーなので、自分が国内モデルを購入する際にやっていることを簡単にご紹介したいと思います。結論から言ってしまえば「dカード GOLD」で「一括購入」してしまうこと。

スマホをお得に買い換えるなら「dカード GOLD」がおすすめ!
  • dカード GOLDで購入すれば税込「100円」につき「2%」の還元がある。
  • dカード GOLDで購入すれば、購入後3年間最大「10万円」の保証がつく
  • dカード GOLDなら月の「ドコモ」の利用料金1000円(税抜)につき「10%」がポイントになる。
生活の必需品ともいえる「スマホ」。通信費を少しでも安くするために「dカード GOLD」がおすすめ!

正直自分は「キャリアモデル」を購入する頻度はそんなに高くありません。だからこそ、たまに購入する時こと、「dカード GOLD」で決済して少しでも「ポイント」をためています。月々の「ドコモ」料金の支払いも「5万円」超えているので意外とたまります。

(例)本体価格税込10万円の「Android」機種を「ドコモオンラインショップ」で「一括」購入して3年使用した場合

一括払いによる獲得ポイント 合計2000ポイント
ケータイ安心保証未加入(月750円と仮定) 2万7000円

「dカード GOLD」でドコモオンラインショップで「一括」購入してしまえば本体価格税込10万円の機種であれば、それだけで2000ポイントが還元されます。また「dカード GOLD」で購入すれば購入後最大3年「10万円」までの保証がつきます。

多くのユーザーはスマホを購入する際に「ケータイ安心保証」に加入すると思いますが、その毎月の利用料金は年々スマートフォン本体の価格が高くなっているため付随して高くなっておりバカになりません。「iPhone」も機種によりますが、保証だけで毎月「1000円」を超えてきます。

一方で「dカード GOLD」で購入してしまえば最大「10万円」までとはいえ保証してくれるので、自分は「ケータイ安心保証」に加入するのをやめました。「Android」の場合はだいたい「800円前後」であることが多いので、今回は「750円」と仮定して3年使った場合、本来トータル「2万7000円」支払うところを「dカード GOLD」で購入したことで支払う必要性がなくなります。

これだけで「3万円」近く安くなります。「10万円」の機種であれば実質7万円で購入できるのと同じです。また「dカード GOLD」を持っているだけで月の「ドコモ」の利用料金1000円(税抜)につき「10%」がポイントになります。つまり通信費の一部もポイントとして還元されるため、ポイントも溜まりやすい。

なので久しぶりに「キャリアモデル」が欲しいと思った時に溜まっている「ポイント」で購入するようにして、出来るだけ予算を「SIMフリー」を購入することに回しています。総務省の規制が厳しくなり、以前のような割引で購入することができないからこそ、固定費でかかる「通信料金」と「購入方法」を見直すことで意外と安く購入することができます。

それこそ同じ機種を長く使う人ほどお得だと思います。結局スマホを「コスパ」よく使う/購入するかは端末自体も重要ですが、「通信費」と「購入方法」を見直すことが鍵となります。気になる方はチェックしてみて下さい。

最新情報をチェックしよう!
>Gazyekichi VLOG

Gazyekichi VLOG

記事ではなかなか伝えることが難しい機種のスピーカーや動画の手ぶれ補正などをYouTubeでよりわかりやすくご確認できます。

CTR IMG