先日には「Xperia 1II」と「Xperia 5II」のどちらがおすすめなのか。おすすめの選び方について簡単にまとめたので「結局どっちがいい?「Xperia 1II」と「Xperia 5II」のおすすめの選び方」をご参照下さい。
また先日には香港版の「Xperia 5II」を購入し、ファーストインプレッションをまとめてみたので「開封レビュー。「Xperia 5II」は購入して最も後悔しない「Xperia」」をご参照下さい。さて今回「Xperia 1II」と「Xperia 5II」を改めて比較してみたいと思います。
スマホをお得に買い換えるなら「dカード GOLD」がおすすめ! |
|
生活の必需品ともいえる「スマホ」。通信費を少しでも安くするために「dカード GOLD」がおすすめ! |
完全に好みが分かれるデザイン。
今回は比較しやすいように両機種ともブラックで揃えてみました。バックパネルに光沢感強めのガラス。そしサイドフレームにメタルを採用していることもあり、質感という面では非常に似ています。ただ大きく異なるのはサイドフレームの形状。
「Xperia 5II」は丸みを帯びた形状を採用していますが、「Xperia 1II」はフラットに。また全体的に見ても「Xperia 5II」は丸みがあるデザインを採用していますが、「Xperia 1II」は角ばったデザインを採用しています。
Xperia 1II | Xperia 5II | |
本体サイズ | 166x72x7.9mm | 158x68x8.0mm |
重さ | 181g | 163g |
もちろん本体サイズも重要な要素の一つですが、フラットな形状か丸みを帯びた形状で大きく好みが分かれるところだと思います。今回「Xperia 1II」はau版のブラックで比較していますが、国内版SIMフリーにはフロストガラスを採用したフロストブラックも存在しています。
本体サイズが何より優先なのであれば「Xperia 5II」がおすすめになりますが、「Xperia 1II」も横幅72mmと6.5インチのディスプレイを搭載した機種として非常にスリムで持ちやすい。本体サイズをそこまで優先しないのであれば、デザイン全体の雰囲気で選ぶのもありだと思います。
残像を感じないディスプレイ。
次にディスプレイを確認したいと思います。
Xperia 1II | Xperia 5II | |
ディスプレイ | 有機ELディスプレイ | |
ディスプレイサイズ | 6.5インチ | 6.1インチ |
表示解像度 | 3840×1644(4K) | 2520×1080(FHD+) |
リフレッシュレート | 擬似的(90Hz) | 120Hz/擬似的(240Hz) |
個人的にはゲームをやることより動画を見ることの方が多いので、「Xperia 1II」の方が魅力的に感じます。ディスプレイでの選び方については「結局どっちがいい?「Xperia 1II」と「Xperia 5II」のおすすめの選び方」はご参照下さい。
解像度が違うのは当たり前ですが、「Xperia 5II」を実際に使ってみて感じたのは120Hz表示が非常滑らかであること。「Xperia 1II」は残像低減技術を採用した擬似的90Hz表示に対応していますが、「Xperia 5II」の場合は残像低減技術を採用せずとも120Hzに対応していること。
120Hz表示が快適なのは他の機種ですでに経験済みですが、「Xperia 1II」と比較すると残像を感じない。なので大して変わりがないかもしれませんが、残像を感じない方が目が疲れにくく感じます。ユーザーの使い方によっては意外とこの部分は大きいのかもしれません。
発熱と電池持ち。
そして次に基礎スペックを確認したいと思います。
Xperia 1II | Xperia 5II | |
SoC | Snapdragon865 | |
RAM | 8/12GB | 8GB |
ROM | 128/256GB | |
バッテリー | 4000mAh | |
ワイヤレス充電 | ○ | × |
生体認証 | 指紋 |
まずワイヤレス充電に対応しているか否かでユーザーの評価が大きく分かれるところだと思います。また指紋認証に関しては、反応の良さに認証速度に大差ありません。まだ「Xperia 5II」の国内版SIMフリーが正式発表されていないことからも、なんとも言えない部分もありますが、おそらく「Xperia 1II」の方を上位モデルとして位置付けるためにも「Xperia 1II」の方が基礎スペックが高いのかもしれません。
そして多くのユーザーが気になる発熱と電池持ち。とりあえずAnTuTuのベンチマークを3回連続でかけて高負荷をかけてみました。
測定前 | Xperia 1II | Xperia 5II |
ベンチマーク | – | – |
電池残量 | 88% | 82% |
バッテリー温度 | 27 | 26.7 |
SoC温度 | 30.2 | 29.6 |
通知なども同じ設定。また本体の音量は共通して50%に設定してあります。
1回目測定終了後 | Xperia 1II | Xperia 5II |
ベンチマーク | 51万4754 | 55万7527 |
電池残量 | 84% | 79% |
バッテリー温度 | 35 | 34.4 |
SoC温度 | 38.4 | 37.7 |
少なくともこの時点ではそこまで大きな差はありません。
2回目測定終了後 | Xperia 1II | Xperia 5II |
ベンチマーク | 53万5884 | 56万1030 |
電池残量 | 81% | 76% |
バッテリー温度 | 38.4 | 37.4 |
SoC温度 | 39.9 | 41.3 |
なぜか両機種ともスコアが上がりました。
3回目測定終了後 | Xperia 1II | Xperia 5II |
ベンチマーク | 46万8552 | 55万2472 |
電池残量 | 77% | 73% |
バッテリー温度 | 39.2 | 39 |
SoC温度 | 41.4 | 41.3 |
この条件でもXperia 1II」の方が電池の減りが早いです。また内部温度以上に実際に持ってみると「Xperia 1II」の方が発熱しています。また3回目に限っては「Xperia 1II」がパフォーマンスが大きく低下した一方で「Xperia 5II」は安定しています。
写真のサンプルを撮影しにいった時も「Xperia 1II」は発熱が原因で一定時間写真を撮影することが出来なかったので明らかに「Xperia 5II」の方が発熱しにくいと思われます。電池持ちに関しても「Xperia 5II」は使ってて全然減らないので安心して使うことができます。
TOFセンサーの差は大きい。
そして最後にカメラを確認したいと思います。






左側の写真が全て「Xperia 5II」で撮影したものになります。今回は両機種ともPhoto ProのAモードで撮影しています。




通常のカメラアプリで撮影すれば気にならないと思いますが、Photo Proで撮影して気になるのがフォーカスの精度。フォーカスを完全にオートにすると、「Xperia 5II」は「Xperia 1II」のようにピシッと決まらない。
TOFセンサーを搭載していることが大きいのか狙ったところにピタッとはまる「Xperia 1II」と比較して「Xperia 5II」はなかなか定まらない印象を受けます。
個人的に撮影しやすいのはどうしても「Xperia 1II」に感じてしまいます。
まとめ。

個人的に特に「Xperia 1II」のカメラが気に入っていたことからも、まだ試し切れていない面もありますが、「Xperia 5II」の方がちょっと残念に感じます。
カメラを優先に考えている人は「Xperia 1II」を選択した方がいいと思います。
購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!
DoCoMoはこちらで! | auはこちらで! |
SoftBankはこちらで! | SIMフリーはこちらで! |
![]() |
「スマホ」を少しでも安く購入する方法。
最近のスマートフォン。特に「ハイエンドモデル」は非常に高価で「10万円」超えは当たり前になりつつあります。自分は「ドコモ」ユーザーなので、自分が国内モデルを購入する際にやっていることを簡単にご紹介したいと思います。結論から言ってしまえば「dカード GOLD」で「一括購入」してしまうこと。スマホをお得に買い換えるなら「dカード GOLD」がおすすめ! |
|
生活の必需品ともいえる「スマホ」。通信費を少しでも安くするために「dカード GOLD」がおすすめ! |
(例)本体価格税込10万円の「Android」機種を「ドコモオンラインショップ」で「一括」購入して3年使用した場合 | |
一括払いによる獲得ポイント | 合計2000ポイント |
ケータイ安心保証未加入(月750円と仮定) | 2万7000円 |