2020年「Xperia」。最もおすすめは「Xperia 5II」。最も自己満足できるのは「Xperia 1II」だと思う理由

日本でも今月中旬以降の発売となっている「Xperia 5II」ですが、先日には「Xperia 5II」と「Xperia 1II」のおすすめの選び方をまとめたので「結局どっちがいい?「Xperia 1II」と「Xperia 5II」のおすすめの選び方」をご参照下さい。

一方で先日にはコンパクトモデルとして注目度が高い「Xperia 5II」と「Google Pixel 5」おすすめの選び方について簡単にまとめたので「究極の5Gコンパクト対決。「Google Pixel 5」と「Xperia 5II」おすすめの選び方」をご参照下さい。

さて今回「Xperia 1II」が今年最も使って満足するXperia。そして「Xperia 5II」が最もおすすめできるXperiaだと思う理由について簡単にまとめたいと思います。

スマホをお得に買い換えるなら「dカード GOLD」がおすすめ!
  • dカード GOLDで購入すれば税込「100円」につき「2%」の還元がある。
  • dカード GOLDで購入すれば、購入後3年間最大「10万円」の保証がつく
  • dカード GOLDなら月の「ドコモ」の利用料金1000円(税抜)につき「10%」がポイントになる。
生活の必需品ともいえる「スマホ」。通信費を少しでも安くするために「dカード GOLD」がおすすめ!

①筐体の材質とサイドフレーム。

両機種ともアスペクト比21:9を採用しているので縦長のデザインを採用していますが、個人的には全く気になりません。むしろ縦長デザインを採用したことで横幅がスリムで持ちやすく画面分割機能も他の機種と異なり縦に潰れている感じがせず使いやすい。

Xperia 5II Xperia 1II
本体サイズ 158x68x8.0mm 166x72x7.9mm
重さ 163g 181g
カラバリ ブラック/グレー/ブルー/ピンク ブラック/ホワイト/パープル/フロストブラック

おすすめのXperiaと聞かれたら間違いなくすすめるのは「Xperia 5II」になります。単純に「Xperia 5II」の方がコンパクトで軽いから。「Xperia 1II」も横幅がスリムでディスプレイサイズを考えればそこまで重くない機種ですが、「Xperia 5II」には敵いません。

ただ個人的には「Xperia 1II」の方が好きです。その理由として「Xperia 1II」のサイドフレームがフラットな形状を採用しているから。そしてもう一つが国内版SIMフリー限定になりますが、フロストガラスを採用したフロストブラックが存在するから。

今後「Xperia 5II」も国内版SIMフリーが登場すると思いますが、フロストガラスを採用したカラバリが追加されるかは現時点で不明です。そもそも「Xperia 5II」の国内版SIMフリーが今年中に発売されるかも定かではありません。現時点で自分の満足できるデザインを採用しているのは「Xperia 1II」の方で、それは本体サイズよりも自分にとってメリットが大きいと感じます。

②ゲームをやらない。

両機種ともゲームエンハンサー機能が追加されており、さらにHSパワーコントロールの対応など、ゲーマーにとって嬉しい機能が搭載されています。さらに「Xperia 5II」はゲームをより快適にできるように120Hzのリフレッシュレートに加え、残像低減技術を採用した擬似的240Hzのリフレッシュレートに対応しています。

ゲームをやる人にとってはたまらない機能だと思います。ただ自分のようにゲームをやらない人にとっては、「Xperia 1II」の擬似的90Hzでも十分。確かに同じ残像低減技術を利用していない「Google Pixel 4」と比較すると、「Xperia 1II」はちょっと残像を感じます。

ただ60Hz表示に対応している「Xperia 5」など以前のXperiaと比較すればより快適に使えます。そして自分はゲームをやるより動画をみることの方が多い。なので「4K HDR」に対応している「Xperia 1II」の方が満足度が高いです。

よくスマホの画面で4Kもいらないと言われますが、比較してみれば一目瞭然です。それだけ「Xperia 1II」の4Kディスプレイはしっかりと仕上がってします。自分の場合はゲームより動画が見る時間が多いからこそ「Xperia 1II」の方が満足度が高いです。

③電池持ちよりワイヤレス充電

両機種とも同じく4000mAhの大型バッテリーを搭載。さらに充電速度は最大21Wで共通。ただ大きく異なるのはワイヤレス充電に対応しているかどうか。先日海外サイトが公開したバッテリーテストを確認すると「Xperia 5II」のスコアが110で「Xperia 1II」は83と「Xperia 5II」の方が明らかに電池持ちがいいです。

なので必然的に電池持ちの良さで「Xperia 5II」をおすすめします。ただ自分の場合仕事柄基本家にいえることがほとんどで、外出してもサンプル写真を撮影しにくらいです。なので常に充電できる環境にあります。もちろん電池持ちがいいことにこしたことはないですが、常に充電出来るので心配する必要もありません。

またデスク環境に寝室と充電環境はワイヤレス充電がメインとなっており、ワイヤレス充電に対応していない「Xperia 5II」は自分にとってちょっと不便に感じる可能性が高いです。ワイヤレス充電もユーザーによっては重要ですが、おそらく多くの人は電池持ちの方が優先で、だからこそ「Xperia 5II」がおすすめです。

ただ自分の生活環境や仕事環境においては電池持ちよりワイヤレス充電の方が重要なので「Xperia 1II」の方が満足度が高くなると思われます。

まとめ。

「Xperia 5II」の方が個人的にはおすすめしやすい機種で、「Xperia 1II」の方がより癖が強い機種に感じます。「Xperia 1II」の方が本体価格が高いこともネックです。ただ個人的には「Xperia 1II」の方が自分の求めていることをしっかりと満たしてくれているように感じます。

「Xperia 5II」が発売されれば改めてしっかりと比較したいと思います。

購入は待ち時間・手数料不要のオンラインショップがおすすめ!

 DoCoMoはこちらで! auはこちらで!
SoftBankはこちらで! SIMフリーはこちらで!

 

「スマホ」を少しでも安く購入する方法。

最近のスマートフォン。特に「ハイエンドモデル」は非常に高価で「10万円」超えは当たり前になりつつあります。自分は「ドコモ」ユーザーなので、自分が国内モデルを購入する際にやっていることを簡単にご紹介したいと思います。結論から言ってしまえば「dカード GOLD」で「一括購入」してしまうこと。

スマホをお得に買い換えるなら「dカード GOLD」がおすすめ!
  • dカード GOLDで購入すれば税込「100円」につき「2%」の還元がある。
  • dカード GOLDで購入すれば、購入後3年間最大「10万円」の保証がつく
  • dカード GOLDなら月の「ドコモ」の利用料金1000円(税抜)につき「10%」がポイントになる。
生活の必需品ともいえる「スマホ」。通信費を少しでも安くするために「dカード GOLD」がおすすめ!

正直自分は「キャリアモデル」を購入する頻度はそんなに高くありません。だからこそ、たまに購入する時こと、「dカード GOLD」で決済して少しでも「ポイント」をためています。月々の「ドコモ」料金の支払いも「5万円」超えているので意外とたまります。

(例)本体価格税込10万円の「Android」機種を「ドコモオンラインショップ」で「一括」購入して3年使用した場合

一括払いによる獲得ポイント 合計2000ポイント
ケータイ安心保証未加入(月750円と仮定) 2万7000円

「dカード GOLD」でドコモオンラインショップで「一括」購入してしまえば本体価格税込10万円の機種であれば、それだけで2000ポイントが還元されます。また「dカード GOLD」で購入すれば購入後最大3年「10万円」までの保証がつきます。

多くのユーザーはスマホを購入する際に「ケータイ安心保証」に加入すると思いますが、その毎月の利用料金は年々スマートフォン本体の価格が高くなっているため付随して高くなっておりバカになりません。「iPhone」も機種によりますが、保証だけで毎月「1000円」を超えてきます。

一方で「dカード GOLD」で購入してしまえば最大「10万円」までとはいえ保証してくれるので、自分は「ケータイ安心保証」に加入するのをやめました。「Android」の場合はだいたい「800円前後」であることが多いので、今回は「750円」と仮定して3年使った場合、本来トータル「2万7000円」支払うところを「dカード GOLD」で購入したことで支払う必要性がなくなります。

これだけで「3万円」近く安くなります。「10万円」の機種であれば実質7万円で購入できるのと同じです。また「dカード GOLD」を持っているだけで月の「ドコモ」の利用料金1000円(税抜)につき「10%」がポイントになります。つまり通信費の一部もポイントとして還元されるため、ポイントも溜まりやすい。

なので久しぶりに「キャリアモデル」が欲しいと思った時に溜まっている「ポイント」で購入するようにして、出来るだけ予算を「SIMフリー」を購入することに回しています。総務省の規制が厳しくなり、以前のような割引で購入することができないからこそ、固定費でかかる「通信料金」と「購入方法」を見直すことで意外と安く購入することができます。

それこそ同じ機種を長く使う人ほどお得だと思います。結局スマホを「コスパ」よく使う/購入するかは端末自体も重要ですが、「通信費」と「購入方法」を見直すことが鍵となります。気になる方はチェックしてみて下さい。

最新情報をチェックしよう!
>Gazyekichi VLOG

Gazyekichi VLOG

記事ではなかなか伝えることが難しい機種のスピーカーや動画の手ぶれ補正などをYouTubeでよりわかりやすくご確認できます。

CTR IMG